どうも、asshです。
最近テレワークが増えて、
ずっと家にいなければならない状況が増えていると思います。
僕自身もテレワークがあって、
自分の部屋でやっているのですが、
いつも生活している場所で仕事をするって、
結構難しいですよね。
会社という場所に赴く意味って、
あるんだな〜、と感じています。
でも、世の中の流れを見ていても、
これからの時代
家で仕事するのは当たり前になっていくだろうな、
とは思うので、自分が変わっていく必要があります。
前置きが長くなってしまいましたが、
今回は
僕がやっている、お家で気分を一新する方法
をお伝えさせていただきます。
これやっただけで僕も
集中とリラックスの切り替えがうまくできるようになって、
効率が上がりました!
気分を一新する方法とは、
ズバリ「におい」を変えることです。
方法について紹介する前に、
軽くにおいについて知っておきましょう。
それを知っていれば、
どれだけにおいが強力な武器になるか分かるはずです。
嗅覚と視覚・聴覚の違いとは?
においの伝わり方と影響
まず、簡単に嗅覚の伝わる仕組みについて説明すると、
香りを嗅ぐと香りの成分が鼻の粘膜に付着して、
電気信号に置き換えられて脳に伝えられます。
このとき最初に伝達される脳の部分が
「大脳辺縁系」というところ。
ここは、快・不快などの情動に関わる古い脳です。
心身のリラックスに関わると言われる、
自律神経系ともつながっていて、
人の気分に直接影響を与えます。
例えば、夏の暑い時期に
運動して沢山汗かいたTシャツの臭いとか嗅いで、
すぐに不快な気持ちになった経験ありませんか?
汗臭を嗅ぐと、
「やる気の低下」や「頭の回転が遅くなる」
ということに繋がるという実験結果が出ています。
視覚や聴覚との違い
一方で、視覚や聴覚の電気信号は、
知性に関わる新しい脳、大脳新皮質にまず伝わります。
これが嗅覚との大きな違いな訳ですが、
どうことか例を使って説明します。
人はバラを見たとき、
視覚の情報はまず「バラだ」という認識を経て、
好きか嫌いかという感情に続きます。
認識が先にあって、
その後感情が続くというイメージですね。
しかし、
嗅覚の情報は「いい香り」という感情がまずあって、
その後に「バラの香り」と認識するのです。
つまり、視覚情報の場合は、
見ているものがなんなのか分からないと
感情が動かないけど、
嗅覚情報の場合は、
嗅いだ瞬間に良い悪いという感情が湧き起こされる
ということです。
嗅覚の方が本能的なものと言えますね。
このような嗅覚ならではの伝達メカニズムがあるから、
よい香りを嗅ぐと反射的に心が安らぐ訳ですね。
においを簡単に、楽しみながら作り出す方法
以上のように、
においは感情に直接的かつ大きく作用し、
やる気や生産効率にも影響を与えます。
だからこそ、
普段の生活に取り入れることが
重要になってきます。
折角同じ時間過ごすなら、
気分が良い状態が長い方が良いですよね。
だから香りを簡単に取り入れましょう。
そこで今回僕がお勧めする方法は、
「お香を焚く」という方法です。
仏教では古くから、
お香には浄化作用があるとされており、
科学的にも脳の働きを活性化させたり、
精神を癒したり幸福感を与えたりという効果があると
言われています。
お香というと、
伽羅、沈香、白檀というような天然香木系とか、
線香のイメージが強いと思いますが、
実は、
花の香り系(ローズ、ラベンダー、ハーバルフラワーなど)や
スパイス系(ミント、シナモン、山椒、ジンジャーなど)、
シトラス系(グレープフルーツ、レモン、ベルガモット、シトラスなど)、
ムスク系(ムスクドライ、ムスクシトラスなど)、
フルーツ系(カシス、ストロベリー、アップルティー、マスカットなど)、
デザート系(ショートケーキ、カスタードプディングなど)
などなど、本当に多種多様なものが存在しています。

これだけあるとそれぞれどんなにおいなのか、
知りたくありませんか?
実はこれ全部店頭で嗅いでから決めることができます。
店内はこんな感じです。めちゃくちゃお洒落ですよね。
店内静かなので、
色々サンプル嗅いで選んでるといつの間にか時間忘れますよ。
いくらでもいれてしまう美術館みたいな空間でした。
手前に写っているカウンターにサンプルが並んでいるので、
これを直接嗅いでみて、好きな香りを選べます。
気になるものがあれば店員さんに伝えたら、
その場で焚いてもらう事もできました。

lisnホームページより
URL;https://www.lisn.co.jp/kyoto/
ショートケーキってなんだよ!みたいな。
実際僕は買ったことありますが、
焚いてみてびっくり!
本当にショートケーキの香りでした
しかも、これバラ売りの形式なので、
好きな香りを好きな本数選べて、
色々試しに買って焚いてから、
気に入ったやつあればまた買うみたいな感じにもできます。
自分で選ぶの面倒くさいっていう人も、
お店で色々まとめてくれたセットでも
売っているので最初はそれで試してみて、
いいと思った香りを買う形でいいかもしれません。
お香1本の値段は、
基本50円以下(37円とか43円とか)だし、
種類も豊富なので、
一度試してみるといいと思います。
ネットで購入する事もできるので、
店頭に行かなくても変えますし、
誰かへの贈り物としてもいいと思います。
(箱とかパッケージデザインもお洒落!)
僕自身、ステイホーム期間にこれを使っていて、
仕事に集中したい時は、
スパイス系で頭すっきりさせたり、
リラックスしたい時は、
シトラス系で気分爽快にしたり、
と香りによって役割を決めて使っていました。
気分の切り替えのスイッチになるので、
いいですよ。
お店はこちら。Lisn(リスン )というお店です。
https://www.lisn.co.jp/kyoto/
それではまた。
p.s.
今日はラム酒の香りを試します!