日記

僕が筋トレを始めたしょうもない理由とやってみた事。

どうも、asshです。
昨年から続けている筋トレとその理由と
筋トレした時の変化について書こうかなと思います!

僕は昨年の9月くらいから、ある理由で筋トレしています。
今までの人生の中で運動とかは人並みくらいにはできていたんですが、
その割に身体が細かったんですね。
(180cmあるのに体重55kgとかです。笑)

それで背は高いのに、細いせいで「ガリガリ」だの「痩せすぎ」だの
よく言われてきましたね。
元々細いことはコンプレックスではなかったんですが、
世の中というものは残酷でそういう言葉を簡単に浴びせてきます。
その中で段々と細いことがコンプレックスになっていった訳ですね。

それで大学時代にも何回か筋トレを継続させようと
思い立ったことはあったんですが、これがなかなか続かない。
気がついてみると社会人になっていて、20代も後半に差し掛かってきました。
いつまでもこんな事で立ち止まっているのもバカらしいし、
やはり会う度に言われると悔しいですよね。

それに、昔の人間は狩猟して生きてきたわけなので、
食欲・睡眠欲・性欲の3大欲求並に動くっていうのは
人間にとって大事なんじゃないかと考えるようになり、
とりあえず運動習慣を付けたかったんです。
まあ側から見ればしょうもない理由ですね。笑

そのため、家の近くのジムに通うことにしました。
とりあえず週2、3回くらいで行き、プロテインも買いました。

最初の1、2週間は筋肉痛と疲労で正直いやでした。
身体からは発熱するし、免疫力も下がって風邪ひきやすくなるし。
これは後から知ったんですが、意外と誰もが通る道みたいですね。
最初の頃は身体が慣れていないから、異常に体力を消耗するみたいで、
2週間を過ぎると疲れも取れてむしろ力を発散できている感覚になりました。

しばらくすると、会社にトレーニングルームがあることを知りました。
それならジムの会費もかからないし、
昼休みは今まで持て余していたからちょうど良いやと思い、
昼休みの20〜30分を使って毎日トレーニングをすることにしました。

毎日トレーニングするために、
日毎に違う部位をトレーニングするように、
大きく3種目を軸にトレーニングを割り振りました。
まずはビッグ3と呼ばれるベンチプレス・スクワット・デッドリフトを
どれか一つ組み込み、それに付随するメニューを組んでみました。

例えば、ベンチプレスの日なら腕と大胸筋がメインになってくるので、
ダンベルフライ(大胸筋)やミリタリープレス(三角筋)を一緒にやるみたいな。

一種類だけでも良いんですが、それだと飽きもくるし、
全体的に鍛えたいと思っていたのでそういう感じでやってみました。

これを毎週繰り返してると、
2、3週間もすると体に変化が表れはじめます。
そうなるとモチベーションも上がっていきました。

というか毎日どこかしら筋肉痛なので、
筋肉を意識せざる終えない生活になります。
そしてこの筋肉を意識するということがポイントです!

基本的に人間は何か身体を動かそうとする時、
脳→筋肉に信号を送っています。
だから脳→筋肉への流れはみんな意識的にできると思います。
でも、筋肉→脳への信号は普段あまり意識していませんよね。

そうすると、
動かしたい筋肉が普段あまり使っていない筋肉の場合
信号の送り方が分からなかったり、
その部分だけを意識して信号を送れなかったりします。

例えば、
目の見えないヘレンケラーは
初めて水を触った時に「water!」という訳ですが、
それも水を触って初めて感触が分かるのであって、
脳から触ったことのないものの感触を信号として送ろうとしても
あまり具体的な感覚にはなりません。

筋肉痛になった時に
痛い部分の筋肉を意識するとその感覚が得られます。
運動する時って
無意識に使っている筋肉って意外と多くて、
あんまり使ってる気がない部分でも痛くなったりします。
それで当然そこを動かそうとすると痛くなりますよね。

これがチャンスです!
この時にどんな動きをすると痛くなって、
どんな風に動くと痛くないのかを知ることによって、
その筋肉を動かす信号の送り方を会得していけます!

僕自身はピアノを弾いたことはないんですが、
なんとなくピアノを弾くのに似ているんじゃないかと。
どこの鍵盤を叩くとどんな音がして、
どのくらいの強さで叩くとどのくらいの大きさで鳴って、
その音と他の音の違いはこのくらいで、みたいな。

初めてやることだと大体そうだと思うんですが、
キャッチボールでも
どのくらいの力で、どの角度で投げれば、
どのくらいの距離飛ぶかって、段々とわかっていきますよね。
その感覚と同じです!

で、これができるとなにが良いかというと
次のトレーニングの際に使いたい筋肉だけを使えるようになります!
その分、自分の付けたい筋肉だけに集中して
負荷を掛けられるようになるって事ですね。

これができるようになってくると、筋トレが楽しくなってきます。
まさに筋肉と会話できるようになる!
という表現がぴったりかもしれませんね。笑

習慣化の話も書こうと思ったんですが、
長くなってしまったのでまた次回にしようと思います。

ここまで読んでくださりありがとうございました。
筋肉痛の時にちょっとでも意識してくれると嬉しいです。
それではまた!

メルマガ登録

メールアドレス